ひだっちブログ › パック☆パックス › 2012年10月29日

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2012年10月29日

トイレで香る。。。



わが家のトイレは

芳香剤ではなく

京都鳩居堂のお香が香りますdeco9


目をつむれば

そこはもう京都。


なりきるの大事です


だれにも邪魔されない豊かな時間です。


子供がうじゃうじゃいると

静かにひとりになれる空間はトイレだけ、、、


そんなママにぜひおすすめしたい!!!


お香マジックであなたもぜひ京都へ〜(もちろん気持ちだけ)


鳩居堂のコーナーに勢揃いしておりますemotion11
ぜひご覧くださいねface16

オダエリ  

Posted by パックパックス at 19:00Comments(0)

2012年10月29日

太鼓にキュンキュン♡

午前の文化発表会に引き続き
  ↓↓↓↓↓
http://packpacks.hida-ch.com/e487901.html

午後は

太鼓のおはなしです。


2年生の息子は

学校で太鼓をならっていて

昨日はその太鼓がオープニングを飾りましたemotion07

とはいっても

メインは3年生ですが。。。

太鼓のリズムをききながら

どんどんとその世界に引き込まれました。


太鼓を指導しているのは

中村隆夫 先生

わたしが中学生のとき

2、3年の担任でした。


いまでもその仲間はわたしの大切な存在ですが、

そのときのクラスを作り上げてくれたのは

中村先生だったのです。


当時は

やんちゃなお子ちゃまもたくさんいて

ぼーりょくなども結構たいへんでした。


そんななか

3年3組はなかなかまとまりがあったように思います。


わたしは記憶力の悪い方なので

あまりはっきり覚えていませんが

中村先生

ある日「太鼓やるぞーー」ってコトで

わたしたちも

「太鼓たたくぞーーー」

と返事をして (←全く違うきっかけかもしれません 笑)

3年3組のみんなが

中村先生のご指導のもとで

太鼓をたたき始めました。


これが

立志太鼓の始まりです。



オープニング次男がたたいた太鼓のリズムは

いつでもステージに立てそうなくらい

カラダの中にしみ込ませた昔からのリズムです。


ふっしぎだねーーー

と思いました。


セーラー服をきてたころからかなりの年数が経ち

わたしは4人の子の母になって

カラダのたるみも重力にはさからえなくなったのに、、、

太鼓のリズムで中学生にもどれてしまうemotion07

いい先生といい仲間に恵まれた中学生活だったなぁ。。。と改めて感じました。


数年前、中学校の記念行事の際

幹事のほっくんけーこちゃんを中心に

中村先生に太鼓をプレゼントしましたface15

同窓会を企画し、

それにあわせてみんなでお金をだしあいました。

遠方に住んでいる子は送金までしてくれました。


今年の夏

太鼓の練習をしている体育館に顔をだしてみました。

中村先生は

「この太鼓を買ったんだよ」



といつもとかわらない笑顔でおしえてくださいましたface01

『四丁掛 付け太鼓 太鼓を引っ張る太鼓』

だそうです。


昨日も
3年3組のみんなで贈った太鼓が中央でいい音響かせてましたemotion18



太鼓の音で
こんなに懐かしく優しくあったかな気持ちになれるなんて。。。

存続がなかなか難しい状況でも
このような素晴らしい文化を続けてくださってきた方々がいらっしゃると思うと
胸が熱くなりましたface17

そして
ぜひこれからも立志太鼓の魂を続けていってほしいなぁと思いました。


中村先生

先生が担任で本当によかったです。

ありがとうございましたemotion11

またいっぱい飲みにいきましょうねdrink02

オダエリ  

Posted by パックパックス at 14:58Comments(4)

2012年10月29日

息子にキュンキュン♡

月曜日担当 オダエリです。

昨日の朝

ワタシはドライヤーの音で目を覚ましましたhome5


階段を下りると

鏡の前には次男が、、、

めかし込んでいるな。。。コイツface19

なぜ?なぜ??なぜ???


そう

昨日は息子の通う中学校の

文化発表会(校内合唱コンクール)でした。

次男坊は

クラスの発表前に

曲の紹介をする役目だったのです。

ちょびちょびと生えるようになったヒゲもそり

男カズマ気合いはいってますemotion17

オープニングから

太鼓で盛り上がりましたemotion22

1年生からひとクラス順に曲を歌っていくのですが

ステージからは一生懸命がいっぱい伝わってきますemotion01

そりゃもうビンビンにっemotion08



次男のクラスの番がやってきましたface15


スポットライトを浴びた次男



後光が射しているweather12

望遠にしすぎてダレかわからない写真とも言えますが、何か??

。。。


。。。。


。。。。。




次男の大きな出番が終わると

ほっとひと息emotion05

それまでより

大きな気持ちで合唱を楽しむことができましたemotion01

「若さあふれる合唱をお楽しみくださいemotion18

とのひとこと

おばちゃんは息を吐くことも忘れ

「若さ」吸いっぱなしでしたface14

こうして

過呼吸気味に午前の部を終え

午後からは

長男3年生の出番です。



来年三月にはこの学校、先生、そして仲間ともお別れ。

『卒業』の文字が見え隠れし始めたこの時期

思春期真っ只中の子供たちの合唱が

とても楽しみでした。


当日をむかえるまで

いくつかのクラスが

どうしてもうまくいかず

仲間と話し合ったこともあったようです。


合唱を聴き終えて

わたしはとても清々しい気持ちでいっぱいでした。


多くは語らないけれど、

息子の仲間へのあたたかい想い

わたしは知っています。

息子から感じていた想い

他の子供たちからもたくさん受け取ったような気持ちになっていました。



子供たちが合唱で歌う曲のなかで

『愛』・『大切な時間』・『心』・『夢』・『希望』という

輝ける未来へのキーワードをメロディーとともにききながら


ここにいる488人分の未来が

希望であふれていますように。。。

一緒にすごした大切な時間がいつまでもにのこっていますように。。。

と中山中卒業生の先輩オダエリは強く強く思うのでした。


子供たちの
合唱をとおして流す涙を流す姿をもみたり
喜びの声をきいたりするなかで

わたしは遠い中学生活を思い出しました。


わたしにとっての大切な時間がそこにあります。


あー

久しぶりに3年3組のみんなに会いたくなりました。

担任の中村先生を囲んでねemotion07








  

Posted by パックパックス at 07:00Comments(0)